ビジネス PR

飲みニケーションで得られる効果とは?【コミュトレ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

上司や同僚とコミニュケーションを取るために、業務終了後に食事やお酒を飲む場を開いて仲を深めることを『飲み二ケーション』と言います。

ひと昔前は、出世のために部下から積極的に上司を誘っていましたが、現代では「上司と飲んでも気を遣って楽しくない」「仕事が終わったら早く帰りたい」「上司が無理やり飲ませてくるから参加したくない」など色々な理由はありますが、上司が誘っても断る部下が多くなっている傾向にあります。

この『飲み二ケーション』は本当に必要なのでしょうか。今回は『飲みニケーション』について紹介をしていきます。

飲みニケーションの効果

現代の若い社員は飲み会に誘われることに対してあまり嬉しく思っていないイメージがありますが、調査によると「飲み会に誘われること」に対して、20代~30代の約6割が「嬉しい」「やや嬉しい」と回答しており、会社での飲み会はそこまで嫌っている訳ではないことが分かりました。

積極的に飲み会に参加することで、参加しない人に比べて「友人も多くネットワークもあり、コミュニティーへの貢献度が高いため結果として人生が充実している」という研究結果も出ています。

会社の飲み会に頻繁に顔を出すことで会社というコミュニティーへの貢献度が上がり、個々の幸福度が増すとも考えられ、お酒の力を借りることで普段はあまり話さない人と話すことができたり、相談しずらい悩みなどを相談することができるようになります。

「用事があるのに無理やり参加させる」「あまりお酒は強くないのに無理やり飲ませる」「飲み会の席で上司がずっと説教をしてくる」など、やり方を間違えなければ、関係値を築けたり、業務に活かせる情報交換ができる等、良い効果も得られるのです。

反対の意見も…

飲み会を開くことで得られる効果は分かりましたが、一方で20代~30代の女性は飲み会に対してあまり良いイメージを持っておらず、約4割の女性が「飲みニケーションは不要」と感じていることが調査結果で分かりました。

飲み会に参加する男女比によって異なる部分がありますが、一般的には女性のほうが飲みニケーションに対してネガティブな印象を持っているようです。

飲みニケーションの必要性

就業時間内に部下のケアや一体感を高めることができれば良いですが、営業職など外出が多く会社にいる時間が少ない場合は、顔を合わせて話す機会があまり無いので、コミニュケーションを図ることは難しい現状があります。

飲み会を通して得られるメリットは大きいので『飲みニケーション』は必要ですが、実施するにも注意が必要です。

前述にもありますが「用事があるのに無理やり参加させる」「あまりお酒は強くないのに無理やり飲ませる」「飲み会の席で上司がずっと説教をしてくる」など、部下の気持ちを無視して飲み会を開いても逆効果になってしまうので、上司には注意が必要です。

また、開催する頻度にもよりますが、金銭的な負担を感じている人も少なからず居るので飲み会の費用の一部を会社が負担をしてくれると参加しやすくなります。

飲みニケーションのデメリット

飲み会を開くことで得られるメリットを紹介しましたが、一方で考えられるデメリットをいくつか紹介します。

・色々な負担がかかる
・疲労が残る
・現実的ではない話をしてくる
・断った場合にしこりが残る可能性がある

ではひとつずつ解説をしていきます。

色々な負担がかかる

飲み会を開くことで部下にとって色々な負担が考えられます。

時間的な負担

業務終了後に飲み会が開かれるので、もし残業になり開催時間が遅くなってしまう場合は帰宅する時間も遅くなってしまいます。

例えば「月に1回、開催時間は1時間半~2時間」などと決められていて、予定通りにいけば良いですが、お酒が入り上司の気分が良くなって「時間が延長」したり「何軒もはしご」するはめになってしまうと帰りの時間がさらに遅くなってしまいます。

金銭的な負担

会社で全ての費用を負担してくれれば良いですが、毎回となるとなかなか難しいのが現状です。1回の負担が数千円でも開催頻度が多いと結構な負担となってしまいます。

基本的には「上司:7割、部下:3割」ぐらいの支払いが多いので、どちらにとっても負担は大きいです。また、家庭を持っていてお小遣い制になっている場合、お小遣いとは別で貰えればまだ良いですが、貰えずその中から支払わなければならない場合は負担がかなり大きいです。

精神的な負担

お酒が入ると「説教」や「過去の栄光など自慢話」をしてくる上司がいます。部下としてはそれに付き合わざる得ないので、それに対する精神的負担は大きいでしょう。

また、業務時間は終わっているのに帰れず、上司と数時間一緒にいなければいけないことに精神的負担を感じる人も少なくないと思います。

疲労が残る

上司との飲みの席では「お酒を注ぐ」「注文をする」など常に気を遣わなければけません。上司から「そうゆうのは気にしなくていい」と言われても、やはり気は遣ってしまうものです。

仕事が終わってからも数時間の間、気を遣わなければいけないのでストレスが溜まり疲労は残ってしまいます。また、飲ませてくる上司の場合、翌日二日酔いになってしまうこともあるので注意が必要です。

現実的ではない話をしてくる

お酒が入り気分が良くなって「昇格させてやる」や「昇給してやる」など言ってくることがありますが、それが実現する可能性は低いです。

お酒に酔った勢いでの発言なので、翌日に聞いても忘れている場合が多いので飲み会でそのような話しが出た場合は真に受けず、無いものと考えると良いでしょう。

しかし、本当にしてくれる場合もあるので「昨日の話ですが…」と聞くだけ聞いてみるのも良いかと思います。

断った場合にしこりが残る可能性がある

誘ってきた上司との関係性によりますが、何かしらの理由で飲み会を断ることでしこりが残る可能性もあります。

本当の理由で行けないこともありますが、明らかに嘘だと分かる理由だと、断られた上司は「行きたくないから嘘の理由で断っているんだろうな」と感じてしまいます。また、断った方も少なからず気まずい気持ちを抱いてしまうので、ギクシャクした気まずい雰囲気になってしまいます。

コミニュケーションスキルを身に付ける

「もっと活躍したいけど何をしたらいいのか分からない」
「もっと仕事を充実させたい」
「自分自身の市場価値を上げたい」
「上司・部下と上手くコミニュケーションが取れない」

このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。しかし、周りに相談したとしても的確なアドバイスってなかなか貰えないですよね。

もし上記のような悩みをお持ちならプロに相談するのが的確なアドバイスを貰うことができます。

ビジネスの悩みなら『コミュトレ』

コミュトレには「ビジネスコミュニケーション基礎能力診断」というものがあり、自身のコミュニケーション能力を細分化することで、得意なスキルや不得意なものを可視化することで把握ができます。

自分の強みとスキルを可視化するだけでなく、自分の理想や課題に合わせたアドバイスを受けることができます。

しかもその診断とアドバイスは無料で実施してもらえるので、もし「自分はどんなスキルがあって、何が向いているのか」が分からず悩んでいる人は診断とアドバイスだけしてもらっても良いと思います。

\ 無料診断&アドバイス 実施中! /

まとめ

今回は『飲みニケーションで得られる効果』についてご紹介いたしました。

飲みニケーションにはいくつかのデメリットはありますが、飲み会の場で上司とのコミュニケーションが取れるので「ポジティブに参加している」もしくは「参加したい」という声もあります。

少しでも参加しやすいように「会社が費用の一部もしくは全額負担」や「ハラスメントや説教の禁止」「時間を決めて必ず解散する」などのルール作りは大事だと思います。

部下はもちろん、上司にとっても苦痛にならず「飲み会を通してコミュニケーションを取れる良い場」として会社内に認知されれば、会社にとってプラスに働くのではないでしょうか。